top of page

地方戦クラス大会規定

参加資格

D1規則 付則A-ライセンス規定の定める
D1-Aライセンス、D1-Bライセンス、D1-仮ライセンス所持者(仮ライセンスは大会当日に取得可能)で
有効な自動車運転免許証を有する者(免許取得年齢に達していない者は除く)

参加費用

地方戦クラス 17,000円   (2024年度より参加費用変更となります)​

参加台数

地方戦クラス 60台

競技方法

単走審査(3本審査)→ BEST16:追走トーナメント大会形式
[順位認定] 1戦毎に上位16名に下記ポイントを付与

1位 25pt   2位 21pt   3位 18pt

4位 16pt   5位 13pt   6位 12pt

7位 11pt   8位 10pt   9位   8pt

10位   7pt      11位   6pt      12位   5pt

13位   4pt      14位   3pt      15位   2pt

16位     1pt

章典

各戦毎に上位3名にトロフィー 及び 副賞を授与 シリーズランキング上位は、D1地方戦全国大会の出場権を与える。 
また、各地区シリーズランキング上位者に賞金を授与する。
シリーズランキング上位は、D1地方戦全国大会の出場権を与える。 

​獲得権利

16ポイント以上獲得者(複数の地区ポイントを獲得している場合も合計可能)に2025年のD1-Aライセンス申請権利を与える
※シリーズ中に上記ポイント条件を満たしたとしても、​次年度からのライセンス申請権利となる。

チャレンジクラス大会規定

参加資格

有効な自動車運転免許証を有する者(免許取得年齢に達していない者は除く)
ドリコン全国大会出場経験、D1地方戦にてポイント獲得経験の有る方は参加不可

参加費用

チャレンジクラス 10,000円

参加台数

チャレンジクラス 20台​

競技方法

フリー走行 → 単走審査にてドリフトコンテスト

章典

各戦毎に上位3名にトロフィー スポンサーから副賞を授与
D1ドライバーが皆さんの走りをcheckしてアドバイスをします!

​大会当日に提出書類・必須装備の不備が発見された場合、大会参加をお断りさせて頂きます

全クラス共通 必須装備

● 長袖・長ズボン・運動靴・レーシンググローブ・ヘルメット【半キャップ不可】の着用義務

● 灯火類(ヘッドライト・ブレーキランプ・ウィンカー・ワイパーなど)の装備、装着・点灯・可動必須

● はみ出しタイヤは不可(フェンダー上面から目視した際タイヤトレッド面が見えないこと)

● マフラー装着要項・排気音量は各サーキット規定に準ずる

● 前後バンパーの装着(取り付け方法は問わないが、安易に外れるような取り付けは不

● ウエストゲートからの大気開放(エンジンルーム周辺での排気)は認められない

● フロントガラスは割れ破損不可・アクリルは不可
それ以外のガラスについても走行・大会進行に支障をきたすと判断した場合はスタッフより注意させて頂く場合があります

● ゼッケン貼り付け(4辺をしっかりと5cm以上の幅のテープで貼り付け
コース上でのゼッケンのはがれもパーツの落下と同様に赤旗となり中断致します。
また、ゼッケンが確認できない車輌の審査は不可となりますので走行中に剥がれないよう4辺をしっかりと貼り付けしてください

● 赤ナンバー(臨時運行許可証・回送運行許可証)での参加・来場は不可

地方戦クラス 必須装備

● 4点式以上のシートベルト装着必須

● 消火器の装着必須

● 社外牽引フック前後(純正牽引フックのみは不可とします)の装着必須
      [取り付け規定]

バンパー最下位置より上に位置し、牽引フックまたはロープが目視又は矢印等で確認できること

※装着個所明示(矢印ステッカー)については推奨とするが、
車検時に装着個所が即時判断出来ないものについては明示必須

● タイヤサイズ タイヤ幅 235まで ※幅以外の規制はなし 必須 

● ボンネットピンの装着を推奨

● 4点式以上のロールケージの装着を推奨

● オイルキャッチタンクの装着を推奨

車輌・装備品 規則

参加車輌はD1規則 付則-C2_D2車両規定を参考にミドルウエストシリーズ特別規則を優先とし遵守すること

参加車両 D1シリーズガイドライン抜粋

○ 参加車輌はD1規則 付則-C2_D2車両規定を参考にミドルウエストシリーズ特別規則を優先とし遵守すること​

○ 大会参加者は大会車両検査時または 参加受付時に参加者の責任のおいて競技に十分な状態に整備されている​

  事を示すチェックリストを提出しなければならない​

○ 参加車両が自走で公道を走行する場合は、参加者の責任で道路運送車両法に定める「日常点検整備」を実施後に​

  競技会場を離れなければならない​

1.一時抹消登録済証のある車両  公認車検取得済みの車両 も参加ができる。​

2.C2車両規定7.3) ウエストゲートからの大気開放(エンジンルーム周辺での排気)は認められず​

   排気管内合流させるか、燃料タンクより後方で後ろ向き、あるいはホイールベースセンターより後ろの横向きと​

   しなければならない​

3.燃料系統配管が自動車メーカー使用から変更されている車両はその部分のフードが外側から用意に開けられる​

   ボンネットピン構造でなければならない​

4.競技中の安全ベルトは4点式以上でなければならない。​

D1競技会に関する個人情報の取り扱いについて

競技参加者(エントラント)は、D1競技会参加申請をおこなうにあたり、参加申請書及び申請に添付して提出された資料に記載された個人情報の取り扱いについて、以下のとおり同意しなければならない。

①個人情報収集の目的について
個人情報は申請書に記された申請目的のために利用する他、次の目的のために利用することがある
1)各種エントリー・ライセンスのデータベース管理、運用、資料の発送
​2)D1競技会にかかる諸手続きに関する連絡手段
3)競技結果成績の公開データベースの構築、結果収録雑誌・DVDへのデータ反映
4)賞金の振込
5)アンケート調査の依頼
6)各種保険の加入
7)統計の作成

②個人情報の利用および提供について
1)提供した個人情報を上記①の範囲を超えて利用することはできない。
2)上記①の範囲または法令等で要求された場合を除き、ご提供いただいた個人情報は第三者に開示、提供することはできない
​3)D1競技会における業務遂行上、機密保持契約を締結した業務委託先に個人情報を預託する場合がある。この場合には、当該委託先による個人情報の取り扱いについて、厳正に監督、管理されなければならない。

③個人情報の開示、訂正、削除
1)自己に関する個人情報は競技会主催者に開示するよう請求することができる
​2)万一、東特された個人情報の内容が不正確または誤りであることが判明した場合には競技会主催者及びその関連業務者は速やかに訂正または削除に応じなければならない。  
​                                                    以上

 参加車輌について 

2017年より、参加車輌の整備点検チェックリストの提出が必要となります。

参加申し込みの際、主要点検確認項目内容に沿って 走行前までに車輌の点検をお願い致します。

ドリフト走行は、普段の走行よりも車・パーツへの色々な負担が大きい走行となるため、

パーツの状態(損傷や変形などがないか)・取付けなどの状態を

ドライバー・整備者が常に点検・確認をし、安全を確保出来る様、ご対応願います。

D1地方戦 MIDDLE-WEST DIVISIONAL SERIES 
スポンサーLINK

carflets-main-wh_20240606142059939.png

有限会社C.O.S東海

〒465-0065 愛知県名古屋市名東区梅森坂1-206

TEL:052-709-7725  FAX:052-709-7735 

mail:c.o.s@h7.dion.ne.jp

営業時間 AM10:00 ~ PM8:00 定休日  月曜日 

(月曜日が祝日の場合は営業、翌火曜日が定休日となります。)

公式LINE.png

PR / T 123.456.7890 / F 123.456.7899 / info@mysite.com / © 2023 by PR.  Proudly created with Wix.com

bottom of page